ホウレンソウ
ホウレンソウ
という言葉は4月に入社して初めて受ける
研修などで
必ずといっていいほどカリキュラムの中にある
新入社員が持つべき知識の中でも
ポピュラーなものの一つ。
ホウレンソウは大切なもの
と言われて久しいですが
ホウレンソウをするときに覚えていてほしいことを
今日はお伝えしたいと思います。
それは
自分はわからない人だ
と認めようということです。
成長する人としない人の違いの一つは
できないことや分からないことを
見つめられるか
ごまかして目をそらしてしまうか
だと思っています。
わからないことやできないことを認めるのって
怖いし、不安だと思うのです。
でもできないことは
恥ずかしいことでもないし
でもお伝えしたように
それは
新入社員の特権だと思うのです。
ホウレンソウの「ソウ」
わからない できないことを認める
↓
何がわからないのかを考える
↓
どうしたらいいかの仮説を立てる
↓
ホウレンソウの「ソウ」をする
ここで大切なのは
まずは自分で仮説を立てること。
では、ただ「わからないです」
と相談するのと何が違うのでしょうか?
仮説を立てないでただ都度都度聞くのを繰り返すのは
ただの「もぐらたたき」
あらゆる場においての対処方法を知らないと動けなくなり
応用が利かなくなってはもったいない。

自分なりの仮説を立てる
まず自分で仮説を立ててから「ソウ」をする人は
自分で対処できる力をどんどん養っていく人。
ただの相談だったのが
自分の仮説と先輩や上司の対処の仕方が
どのように違うのかを知ることにより
「物事への考え方」や
「取り組み方」を学ぶことができるからです。
そうすると
対処療法ではなく根本的な考え方の道筋を知ることができるので
応用力があるビジネスパーソンへと成長できます。
仮説を立てるのも
勇気がいることです。
こんなこと言ったら馬鹿にされるんじゃないか
先輩にダメだと思われるんじゃないか
と心配してしまう気持ちもとってもよくわかるけれど
今考えうることを精一杯考えて、
自分なりにまとめて
「ソウ」をする。
それがあなたの財産となり
武器となっていくのです。
応援しています。
Yoshiko@HATARAKU
オンラインだからこそ効果が上がる研修
同じ場所に集って行う研修の良さを心から信じているけれど
オンラインだからできないではなくて
オンラインだからこそできることを探しながら
オンラインの良さを最大限に生かした研修を
行っています。
・コロナだから立ち止まるのではなく、未来を見つめ今できることを吸収してほしい
・悩むことなく日々やることを自分で考えてほしい
・スキルとマインド両軸で成長してほしい
社員の成長を今こそとお考えのクライアント様へ
お問い合わせはこちら

はた・らく会社の
「接客力劇的アップセミナー」
ユナイテッドアローズの
教育に携わっていた経験と知識に
NLP心理学 LABプロファイリングを取り入れた
すぐに使えて効果が見えるセミナーです。
ご自身でも、人に教える時にも
納得性が高い内容で
中堅の方からマネジャークラスの方まで
「もっと早く知っていればよかった!」と
たくさんの方にご満足をいただいています。
ファッション業界へ就職希望の方へ
本気でおもてなしを考えている方へ
ユナイテッドアローズ日本一お客様に喜ばれる販売員の話

理念構築 人事制度
セミナーのお問い合わせはこちら
そらとぶ動画サイトはこちら